
チンキ仕込み
2018年1月30日
こんにちは!
のんびりしていたら、1月も終わりになってしまいました。寒い日が続いていますが、体調崩してなどいませんか?
1月17日から2月3日まで冬土用に入っています。土用は夏が有名ですが、1年に4回、立夏、立秋、立冬、立春のはじまる前の約18日間をいいます。土用の時期は、土にかえる力が強くなると言われていて、例えばものが腐りやすかったり、体調を崩しやすかったりするそうです。かくいう私も去年はちょうどこの時期に、風邪からひどい気管支炎になって完治まで2ヶ月近くかかってしまいました。今年は気をつけていたのですが、やっぱり先週は風邪をひいてしまいました。
福岡に来てから、やはり日本海側の気候が太平洋側より厳しいことと、PMと黄砂の影響で粘膜をやられて体調を崩すパターンが重なって、冬と春は体調管理が難しく感じてます。気候、天気、風の流れ、、など環境がおよぼす心身への影響は大きいことは、環境が変わってはじめて感じることです。
さて、こんな時期に何をしているかというと、枇杷の葉を摘んだり、ハーブのチンキを仕込んだり、、、しています。枇杷の葉は、花が咲く前が一番いいということですが、何回かにわけて畑から取って干しています。ハーブのチンキは、いろいろ仕込みました。ハーブ単独のもの、花粉症アレルギー対策、元気が出るやる気アップのブレンドなどなど。2週間ほどおいたら完成です。
体調管理が難しいこの季節、よもぎ蒸しも自己調整におすすめです(*^^*)